MENU

自己資金少ないのですがマイホーム購入できますか。家賃と比べてみましょう。

自己資金
自己資金少なくても

自己資金少ないのですがマイホーム購入できますか。

自己資金はゼロでもマイホーム購入できますが、諸経費分ぐらいは自己資金で賄いたいですね。まったく預金のできていない家計では、住宅ローンが組めても35年という長い年月、家計が心配です。お金の管理が計画的にできるようになってからマイホーム購入考えましょう。

目次

自己資金の必要な理由

良い物件が見つかったなら、すぐに契約になります。
その時、手付金として少なくても100万円支払って契約になります。契約してから、住宅ローンの本申し込みをします。この段階で、100万円が手元にないと契約ができません。そのほか、契約の印紙代が1万円かかります。

例えば、4,000万円の物件を購入して、4,000万円の住宅ローンを申し込み審査が通ると4,000万円が振り込まれます。物件の残金は手付金で100万円支払っていますので、3,900万円になり手元に100万円が残ります。
支払った手付金が戻ってきた形になります。

諸経費分だけは自己資金で

マイホーム購入は、物件代金のほかに諸経費が掛かります。諸経費分だけは、自己資金で賄いたいものです。諸経費分も借りてしまうと毎月の返済額が大きくなります。

自己資金ゼロということは、これまで預金ができていないということになります。毎月ぎりぎりのやりくりだったのでしょう。諸経費分も借りられる住宅ローンはありますが、諸経費まで借りてしまうと借入金利が、通常より高くなります。月々の返済額も多くなります。

物件代金は100%住宅ローンで組みましょう。

いまは、低金利です。物件代金100%借りても月々返済できる金額であれば借りてもよいでしょう。
例えば借入金額4,000万円
変動金利 0,625%
返済期間35年

月々の支払額は106,058円になります。ボーナス払いはなしです。今お支払いのお家賃と比べてみてどうでしょうか。家賃より高いようでしたら予算を下げてみてください。

ボーナス払い併用

返済を、ボーナス払い有りで計算してもらうと月々の返済額が安くなり、これなら楽に購入できると錯覚してしまいます。
ボーナス払い併用で返済額を出すと
月々の返済額79,535円
ボーナス払い(年2回)238,605円

ボーナスに頼ると、返済期間は長いです。その時その時でボーナスの出る額は変わってしまいます。時には出ないこともあるでしょう。ディズニーランドのボーナスも7割カットとマスコミが報じています。

ボーナスを当てにしないで、月々支払える金額で借入額を設定してください。ボーナス払いなしで、月々返済できるか判断してください。

諸経費以外の自己資金も必要になります。

建売住宅を購入した場合、そのほか必要な費用は何があるのでしょうか考えてみましょう。
まずは大きいものとして引っ越し代がかかります。
共用部分には照明が付いていますが、各お部屋には照明が付いていません。建物によっては、網戸が付いていません。雨戸(シャッター)もついていない場合があります。

カーテンレールにカーテンも準備しなければなりません。エアコンの取り付け、テレビアンテナの取り付けもあります。雨の日など、洗濯物干すときに便利なのがバルコニーの屋根です。
車を持っていると、カーポートも作りたくなります。せっかくの一軒家、あこがれのウッドデッキも欲しいですね。これらを揃えるには、すべて現金、自己資金が必要になります。


自己資金少ないけど

自己資金少ないけど、どうしてもマイホームが欲しい人へ

自己資金なしでも、年収に対して返済可能な借入額なら購入考えてみてもよいでしょう。住宅ローンは、借りられる金額ではなく、月々無理なく返済できる金額を借りましょう。
例えば月々の支払額106,058円が返しやすいのか、無理なのか考えてください。
今の家賃の支払いが120,000円の人にとっては楽になります。
80.000円の家賃支払っている人には、予算をもうちょっと下げてください。
今お支払いの家賃と比べてみると、月々の負担がどのくらいになるのかがわかりやすいです。

自己資金少なくても無理なく返済できるなら、今すぐ購入もありです。

月々の返済106,058円の返済が楽で、預金もできるようでしたら今すぐ購入もよいでしょう。ではここで簡単に自己資金をためてから購入と、今すぐ購入考えてみましょう。

自己資金を作るために、毎月5万円預金
5年頑張って、頭金300万円をためました。
マイホーム購入時の住宅ローン借入金額は3,700万円で済みます。
変動金利 0,625%
返済期間35年
月々の支払額は98,103円になります。ボーナス払いはなしです。
35年間金利が上昇しないとして、総支払額は41,203,260円

自己資金なしで物件代金全額ローンの場合

4,000万円借りた場合の総支払額は44,544,360円
ここで総支払額に3,341,100円の差ができます。

やはり頭金を入れた方が得なのでしょうか、ちょっと待ってください。
たとえば10万円の家賃のところに、頭金ためるために5年住んでいたら、その間の家賃が600万円になります。家賃が、もっと高ければ大きなお金になります。

家賃10万円を支払いながら5万円の預金は大変です。
それより完済年齢5年の差はおおきいです。
もしあなたが30歳であれば、住宅ローン完済が65歳
35歳で借りれば、完済が70歳、40歳であれば完済が75歳になります。
これが頭金ためてからになりますと、完済が5年遅れます。この5年の差は大きいですね。

自己資金少ないのですがマイホーム購入できますかのまとめ。

テレワーク時代になり、もうちょっと大きな家が欲しくなった人、自己資金すくなくても返済額を抑えての購入なら良いでしょう。年収割合によりますが、今お支払いの家賃と変わらなければ、購入もありと思います。返済額から購入の予算を決めてください。物観ていくうちに、これぐらいならいいだろうと予算を上げるのは危険です。最初に決めた予算は、最後まで曲げないでだい。


物件探し始めの時は
できるだけ多くの物件情報を集めましょう。

 




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40年に渡り不動産経営をしてきました。いろいろのお客様に接し誰もが高額のお金を出してマイホームを購入するのには不安があります。少しでも安心できるように情報発信していきます。不動産宅地建物取引・ファイナンシャルプランナー

コメント

コメントする

目次